- 2021.02.11
- 2021.02.22
- 自動作曲, 自動伴奏, Band-in-a-Box,
【レビュー】実力派の自動伴奏ソフト「Band-in-a-Box」は音楽学習にも最適!!
Band-in-a-Box(バンド・イン・ア・ボックス)というDTM系のソフトを知っているだろうか? 記事執筆時点でバージョンがなんと「28」と歴史の長いソフト […]
Band-in-a-Box(バンド・イン・ア・ボックス)というDTM系のソフトを知っているだろうか? 記事執筆時点でバージョンがなんと「28」と歴史の長いソフト […]
打ち込みDTMerの悩みの種トップクラスと言えば、ギターサウンドがどうしてもシンプルな音になりがちだということ。つまり、生演奏みたいなギターサウンドを再現するの […]
生楽器やバンド経験のない生粋の初心者DTMerが初めて楽器を買うとしたら、1万円前後で売られている“激安エレキギター入門セット”をオススメしたい。 「打ち込み主 […]
Windows10でCubase起動時に「throw regopenkeyex in copy estimated size」というエラーメッセージが表示されて […]
買取専門店ホビーコレクトは自宅にいながら売りたい物を無料で貰えるダンボール箱に詰めて送るだけ!! 申し込みは簡単60秒ほどで完了。専門の買取スタッフが1点1点査定します。全国対応OK!!
あれは中2の夏の終わり頃だった。現在30代である筆者のその頃と言えば、身近な録音メディアと言えばカセットテープ一択だった。 そう、なぜ急にカセットテープの話なの […]
Cubaseの最上位グレード「Cubase Pro」に付属する4種類のリバーブプラグインの特徴と、その使い分けについて考察してみた。 リバーブは音に広がりを作る […]
CubaseでMIDIキーボードを使って打ち込みをする方法としては、実際の演奏がそのまま記録される『リアルタイム入力』の他に、1音ずつ自分のペースで入力できる『 […]
ネット上で配布されているサウンドフォントという形式のソフト音源をCubaseで使う方法を紹介する。 サウンドフォントの歴史は古く、1990年代のサウンドブラスタ […]
毎年11月~年末頃にかけて、DTM界隈ではブラックフライデーやサイバーマンデーと言った割引セールが行われる。狙っているプラグインや追加音源がある人には楽しみな時 […]
今回は河合楽器製作所が開発した“耳コピ支援定番アプリ”として知られている『バンドプロデューサー5』の主要機能をレビューする。 耳コピをサポートする機能が取り上げ […]
MacのCubaseでMac本体のスピーカーや外部ヘッドホンから音声を出力する方法を紹介する。 普段は自宅でオーディオインターフェースを使っていたり、別のデスク […]
昨今、iPhone7以降をはじめとしてイヤホンジャックのないスマホが普及してきていることもあって、家電量販店などに行くとワイヤレスイヤホンが雨後の筍のように増殖 […]
今回は「作曲やDTMに興味があるけど何からやったらいいかわからない」という人にオススメしたい入門本を紹介する。 その入門本とは、タイトルがそのままなのだが『作り […]
Macに無料で付属するDAW「GarageBand」で打ち込みの準備をする方法を紹介する。 GarageBandはiPhoneやiPadなどモバイルデバイス向け […]
音楽やイラストなどのクリエイターに昔から人気のMac。付属ソフトとしてGarageBandというDTM系アプリが用意されていたり、大抵のWindows機と違って […]
DTMに取り組んでいたり音楽鑑賞が好きな皆さんは、何らかのスピーカーを使っていることと思う。しかし、きちんとしたスピーカースタンドに設置している人はどのくらいい […]
Cubaseでポップスやロック系の楽曲制作などで役に立つコードパッド機能を紹介。コードパッドを使えば、コードのことがよくわからなくても、マウスやキーボードのボタ […]
オーディオの波形編集ソフト『Sound Forge Pro 11』を使って、音量をエンベローブでポイントを作りながら編集する方法を紹介する。 エンベロープはCu […]
Windows10でオーディオインターフェースのUR12を使って、PCの再生音を録音する方法を紹介する。 ここで言う「PCの再生音」とは、動画や各種のアプリなど […]
CubaseにはMIDIトラックやインストゥルメントトラックでの打ち込みデータを編集するためのエディターが何種類かある。 その中でも代表的なのが、一般的に音程楽 […]
DTM界隈の老舗メーカーのRolandが2019年9月にリリースした無料から使える「Zenbeats」というDAWのざっくりレビュー。 このDAWはiOS、An […]
Cubase9以降ではMIDIやオーディオのイベントをダブルクリックすると、デフォルトではキーエディターやオーディオパートエディターが「下ゾーン」と言われる、そ […]
音楽の3要素と言えばメロディ、ハーモニー、リズム。 そのうち、リズムの要となるドラムトラックを簡単に素早く作る機能がCubase付属のドラム音源「Groove […]
Cubaseにはそれぞれのトラックやマスターチャンネルに適用できる様々なプリセットが付属している。 このプリセットはよく使われるようなエフェクトや音色などの組み […]
iZotope (アイゾトープ) のマスタリング用プラグインとして定評のあるOZONEシリーズ。 その中でも入門グレードにあたる「OZONE 9 ELEMENT […]