【セール? 無料配布?】初心者DTMerがハマりがちなプラグイン沼の対処法と考え方
毎年11月~年末頃にかけて、DTM界隈ではブラックフライデーやサイバーマンデーと言った割引セールが行われる。狙っているプラグインや追加音源がある人には楽しみな時 […]
毎年11月~年末頃にかけて、DTM界隈ではブラックフライデーやサイバーマンデーと言った割引セールが行われる。狙っているプラグインや追加音源がある人には楽しみな時 […]
今回は河合楽器製作所が開発した“耳コピ支援定番アプリ”として知られている『バンドプロデューサー5』の主要機能をレビューする。 耳コピをサポートする機能が取り上げ […]
MacのCubaseでMac本体のスピーカーや外部ヘッドホンから音声を出力する方法を紹介する。 普段は自宅でオーディオインターフェースを使っていたり、別のデスク […]
昨今、iPhone7以降をはじめとしてイヤホンジャックのないスマホが普及してきていることもあって、家電量販店などに行くとワイヤレスイヤホンが雨後の筍のように増殖 […]
今回は「作曲やDTMに興味があるけど何からやったらいいかわからない」という人にオススメしたい入門本を紹介する。 その入門本とは、タイトルがそのままなのだが『作り […]
Macに無料で付属するDAW「GarageBand」で打ち込みの準備をする方法を紹介する。 GarageBandはiPhoneやiPadなどモバイルデバイス向け […]
音楽やイラストなどのクリエイターに昔から人気のMac。付属ソフトとしてGarageBandというDTM系アプリが用意されていたり、大抵のWindows機と違って […]
DTMに取り組んでいたり音楽鑑賞が好きな皆さんは、何らかのスピーカーを使っていることと思う。しかし、きちんとしたスピーカースタンドに設置している人はどのくらいい […]
Cubaseでポップスやロック系の楽曲制作などで役に立つコードパッド機能を紹介。コードパッドを使えば、コードのことがよくわからなくても、マウスやキーボードのボタ […]
オーディオの波形編集ソフト『Sound Forge Pro 11』を使って、音量をエンベローブでポイントを作りながら編集する方法を紹介する。 エンベロープはCu […]
Windows10でオーディオインターフェースのUR12を使って、PCの再生音を録音する方法を紹介する。 ここで言う「PCの再生音」とは、動画や各種のアプリなど […]
CubaseにはMIDIトラックやインストゥルメントトラックでの打ち込みデータを編集するためのエディターが何種類かある。 その中でも代表的なのが、一般的に音程楽 […]
DTM界隈の老舗メーカーのRolandが2019年9月にリリースした無料から使える「Zenbeats」というDAWのざっくりレビュー。 このDAWはiOS、An […]
Cubase9以降ではMIDIやオーディオのイベントをダブルクリックすると、デフォルトではキーエディターやオーディオパートエディターが「下ゾーン」と言われる、そ […]
音楽の3要素と言えばメロディ、ハーモニー、リズム。 そのうち、リズムの要となるドラムトラックを簡単に素早く作る機能がCubase付属のドラム音源「Groove […]
Cubaseにはそれぞれのトラックやマスターチャンネルに適用できる様々なプリセットが付属している。 このプリセットはよく使われるようなエフェクトや音色などの組み […]
iZotope (アイゾトープ) のマスタリング用プラグインとして定評のあるOZONEシリーズ。 その中でも入門グレードにあたる「OZONE 9 ELEMENT […]
iZotope (アイゾトープ) のプラグインの中から、今回はボーカル用プラグイン「Nectar 3 Elements」を取り上げる。 Nectar 3 Ele […]
Cubase Proをはじめ、おそらく上位グレードに位置するDAWにはPan Law(パンロウ)という、パンニングにおけるセンターと左右の音量差を設定する機能が […]
Cubase8以降かつ、Proグレードのみに搭載されているVCAフェーダーという便利機能を紹介する。 Steinberg / Cubase Pro 10.5 通 […]
ミキシングや音作りにおいて、世間でのイメージよりも、意外と幅広く使えるテクニックがサイドチェイン(サイドチェーン)である。 Cubaseの場合は、上位グレードに […]
今回はミキシングの中でもポピュラー(?)な悩みの一つ、ベースとキック(バスドラム)を上手く共存させる方法について解説する。 この2つの楽器は、楽曲の中でも低音~ […]
Cubase8以降かつElements以上のグレードを使っているDTMerで、トラックごとにWav化する必要に迫られた人にオススメしたい便利機能が「インプレイス […]
DTMでのミキシングやマスリングにおいて、全体の周波数バランスはもちろん、パートごとの左右の定位や、ノイズ、あるいは“ノイズっぽく聴こえてしまう何か”を解消する […]
DAWでミキシングやマスタリングする時には何らかのメーターを参照すると思う。今回はその中でも現在主流というか、Cubase Pro10に標準で付属するピークメー […]
音作りやミキシングをしていて「スネアやパーカッションの音がなんか違う・・・」と沼にハマった経験はないだろうか? 理想のサウンドは頭に描かれているものの、あと一歩 […]