- 2023.04.16
- 2023.04.23
- ドラム音源, MT-PowerDrumKit2,
【無料】最強のフリードラム音源「MT-PowerDrumKit2」をCubaseで使う方法
無料で使えるフリードラム音源「MT-PowerDrumKit2」をCubaseで使う方法を紹介する。 MT-PowerDrumKit2とは MT-PowerDr […]
無料で使えるフリードラム音源「MT-PowerDrumKit2」をCubaseで使う方法を紹介する。 MT-PowerDrumKit2とは MT-PowerDr […]
通常、Cubaseで打ち込みをする場合、対象のトラックは別ウィンドウで開いたり、あるいは画面の下側に別枠として表示される。 しかし、これだと周囲のトラックと見比 […]
Cubaseシリーズのどのグレードにも付属している純正音源『HALion Sonic SE3』には、クイックコントロールという簡単に音のパラメーターをいじる機能 […]
Cubaseを使って5年以上になるが、打ち込みのエレキギターに使う音色は何を使うのか良いのか日頃から疑問に思っていたので、初心者や中級者向けに持論を書いてみよう […]
楽曲をミックスする時にサウンドの傾向を参考にするリファレンス曲があるとミックスの方向性に迷いが生まれない。 リファレンス曲は別アプリを使って切り替えながら聴くよ […]
2021年8月1日までの期間限定でお得にCubase Pro最新版を入手するチャンス。 Cubase Artist 11通常版を買うと、無償でCubase最上位 […]
Cubase9以降かつ、Pro、Artist、Elementsのグレードに搭載されている「サンプラートラック」を使って、効果音やフレーズを簡単に作る方法を紹介す […]
Cubaseには打ち込みで使うトラックとして「インストゥルメントトラック」と「MIDIトラック」がある。 どちらも一見すると似たような機能のトラックなので、Cu […]
Windows10でCubase起動時に「throw regopenkeyex in copy estimated size」というエラーメッセージが表示されて […]
Cubaseの最上位グレード「Cubase Pro」に付属する4種類のリバーブプラグインの特徴と、その使い分けについて考察してみた。 リバーブは音に広がりを作る […]
CubaseでMIDIキーボードを使って打ち込みをする方法としては、実際の演奏がそのまま記録される『リアルタイム入力』の他に、1音ずつ自分のペースで入力できる『 […]
ネット上で配布されているサウンドフォントという形式のソフト音源をCubaseで使う方法を紹介する。 サウンドフォントの歴史は古く、1990年代のサウンドブラスタ […]
MacのCubaseでMac本体のスピーカーや外部ヘッドホンから音声を出力する方法を紹介する。 普段は自宅でオーディオインターフェースを使っていたり、別のデスク […]
Cubaseでポップスやロック系の楽曲制作などで役に立つコードパッド機能を紹介。コードパッドを使えば、コードのことがよくわからなくても、マウスやキーボードのボタ […]
CubaseにはMIDIトラックやインストゥルメントトラックでの打ち込みデータを編集するためのエディターが何種類かある。 その中でも代表的なのが、一般的に音程楽 […]
Cubase9以降ではMIDIやオーディオのイベントをダブルクリックすると、デフォルトではキーエディターやオーディオパートエディターが「下ゾーン」と言われる、そ […]
音楽の3要素と言えばメロディ、ハーモニー、リズム。 そのうち、リズムの要となるドラムトラックを簡単に素早く作る機能がCubase付属のドラム音源「Groove […]
Cubaseにはそれぞれのトラックやマスターチャンネルに適用できる様々なプリセットが付属している。 このプリセットはよく使われるようなエフェクトや音色などの組み […]
Cubase Proをはじめ、おそらく上位グレードに位置するDAWにはPan Law(パンロウ)という、パンニングにおけるセンターと左右の音量差を設定する機能が […]
Cubase8以降かつ、Proグレードのみに搭載されているVCAフェーダーという便利機能を紹介する。 Steinberg / Cubase Pro 10.5 通 […]
ミキシングや音作りにおいて、世間でのイメージよりも、意外と幅広く使えるテクニックがサイドチェイン(サイドチェーン)である。 Cubaseの場合は、上位グレードに […]
Cubase8以降かつElements以上のグレードを使っているDTMerで、トラックごとにWav化する必要に迫られた人にオススメしたい便利機能が「インプレイス […]
すでにCubase使いの方やCubase導入を検討している方はご存知のことだと思うが、Cubaseには機能や同梱のプラグイン数別にいくつかグレード違いがある。 […]
Cubaseでドラムを打ち込んだり、ドラムパートを編集する時に使う「ドラムエディター」という機能。 ドラムエディターはドラムに特化された編集画面を特徴とするが、 […]
Cubaseで音作りやミックスをする時に便利なグループチャンネルという機能。 グループチャンネルは、例えばドラムの各パート(キック、スネア、ハイハットなど)をバ […]